2012年4月4日水曜日

京都市交響楽団(6)         大阪での演奏会

京都コンサートホールでのスプリングコンサートの翌日、午後から4月11日は大阪公演のための練習が行われた。「カルメン」第一組曲と「ラプソディ・イン・ブルー」は共通のプログラムだったが、ソリストが京都では小曽根真氏、大阪では山下洋輔氏だったのでもう一度合わせが必要だった。そのため、休憩後のメインのプログラム、チャイコフスキーの「悲愴」にかけられる練習時間は限られていた。チャイコフスキーの「悲愴」は名曲だが、難曲でもある。チャイコフスキーの交響曲の中では「マンフレッド」と並んで演奏は最も難しい曲の一つだと言うことに異論はあるまい。しかし、誰もがよく知っている名曲には油断も生じる。

大阪公演のメインプログラム「悲愴」にかけられる練習時間が2時間半ほどしかないと聞いた時、私はてっきり「比較的最近広上淳一の指揮で演奏されているために、練習は思い出し稽古程度しか必要ないのだろう」と思った。展開部のすぐ前で習慣的に使われるバスクラが、何の打ち合わせもないのに舞台に用意されていたのも指揮者からリトゥシェの指示があったからだと思った(後で聞いたら別に指示はなくて「悲愴」の時は必ずバスクラを出していたらしい)。しかし、メンバーに聞いてみるとそうではないらしいことがわかった。少し危険なのではないか、そして何より練習1回、GPで本番というのはうるさがたの多い大阪での本番に向けたリハーサルとしてはどんなもんなんだろうと思った。そこで練習開始前に控え室を訪ね「スコアを見ながら練習を聞かせていただいて良いですか?」と広上に尋ねた。広上はその日は機嫌がよいようで「いいよ」とのことだった。そうこうするうちにリハーサルが始まった。

私は広上淳一の音楽そのものについては否定も肯定もしないが、全体に非常に大袈裟で、知的と言うよりは感情的な音楽の作りであるように感じた。オーケストラの音色や、音楽の質感にこだわると言うよりは、音楽の全体像を鷲掴みにするようなとらえ方で、ある意味ダイナミックとも言えよう。また、ボリュームの上がるところで常にテンポも同時に速くなる傾向もあるように感じた。こういう音楽に乗っていくのはオーケストラにとっては気分の良いもので、少し粗い部分があったものの、練習は順調に終わった。但し、あくまで「1日目の練習」と言う出来だった。第1楽章はまだ「譜読み」の出来てない場所が残っており、16分音符がトレモロになってしまっているところも多かった。第3楽章はどうしてもリズムの噛み合わないところがあったが、細かい練習をしている時間はどう考えてもなかった。練習後少しだけ、広上と話す時間があった。使っているスコアの話などほんの少しだったが、翌日の演奏会後にわざわざ私と飲みに行くために時間を取ってくれると言うことだったので丁重に礼を述べた。

翌4月12日の朝早く、私は京都を出て大阪に向かった。大阪はしばらくぶりで梅田の駅前はすっかり様子が変わってしまっていたので、工事中の場所を避けてシンフォニーホールにたどり着くのが少し大変だった。練習開始の小一時間前にホールに入った私は舞台裏と客席を行ったり来たりして練習の始まるのを待っていたが、その間に楽屋口で一悶着起きていた。指揮者の広上が楽屋入り口に着くと、音楽主幹の新井氏が楽屋口に「ウンコ座りしてタバコを吸っていた、みっともない!」と言って広上が激怒したというのだ。私は現場に居合わせなかったが、その後ホールに入った広上は舞台上でその時の状況を再現しながら大勢の関係者に新井氏を非難していた。そして、リハーサル(GP)が始まった。

GPの出来は大変素晴らしかった。ホールでのリハーサルとは大きな違いでオーケストラも良くなっており、細かい点にこだわらないスケールの大きい音楽だった。予定時間通りにリハーサルを終え、昼食は初めて楽員達数名とともに外で摂ることが出来た。音楽について会話も盛り上がって、早めにホールに戻りいよいよ大阪公演を迎えることとなった。

演奏会が始まって、前半はそのまま無事に終了した。事故が起こり始めたのは「悲愴」の第1楽章である。18小節目のフェルマータの後、GPまでは比較的冷静に指揮をしていた場所で、広上は急にヴィオラの方を向いて、ものすごく引っ張っていこうとするようなジェスチャーをした。ヴィオラが重く感じたのだろうか?しかしその後、広上はGPまでずっと出していた23小節目のフルートへのアインザッツを本番の時だけ出さずに、木管楽器の方を向き直ったのが都合1拍分いつもより遅かった。いつも出されていたアインザッツが突然無くなった1番フルートの最初の音が転ぶ。これをきっかけに「悲愴」に仕組まれた複雑なリズムのからくりがほんのちょっとだけずれ始める。GPでは揃っていた16分音符が僅かなきしみを伴ってずれていった。第2主題で持ち直したものの、GPの時の緊張感は完全に失われていた。そしてクライマックス、練習記号Qのところで再び事故が起きた。広上はGPまでQまでを4つで、Qから2つで振っていたのだけど、本番ではテンポは落ちたものの、Qから後も4つのまま振り続けたのだ。すぐに気がついていつも通りの振りに戻したものの、Qの後管楽器がカウントできなくなってオーケストラが崩壊し始めた。Qの9小節目のアウフタクト(弦楽器と高音木管)と、10小節目のアウフタクトが1小節ではなくて半小節ずれて(トロンボーンとチューバが2拍早く)始まる。弦楽器も崩壊しそうになるがコンサートマスターの泉原氏が必死に抑える。数小節そのまま進んだ後何とか混乱を収拾してオーケストラは立ち直った。時間にして数秒ほどのことだが、異常に長く感じたのは客席にいた私だけではあるまい(4月6日、一部記憶違いがあったので訂正しました。)。

「悲愴」はプロフェッショナルなオーケストラのレパートリーとしてはスタンダードな名曲である。しかし、過去に同じ指揮者とやったことがなかったり、数年間があいた場合はやはり入念な稽古が必要だと思う。定期演奏会の練習ほどでなくても、せめて京都での演奏会のリハーサルの際にもう一コマ練習を取っておけなかったのか、そもそもそうしたことにも助言を求めるためにわざわざ音楽家である私を「副音楽主幹」という職に招いたのではなかったのだろうか?しかし、事前にそのような発言が許されるような雰囲気はまったくなかったことは、この後の展開を読んで頂ければ納得して頂けることと思う。

(続く)

0 件のコメント:

コメントを投稿